INTERVIEW

インタビュー

南相馬から1000年続く日本酒ブランドを生み出したい。コミュニティとしての酒蔵を生み出す haccoba の挑戦

佐藤太亮さん

出身地:埼玉県
勤務先:haccoba, Inc. (はっこうば)
勤務期間:2019年〜
年齢:28歳

東日本大震災と福島第一原子力発電所事故により、一度は人口がゼロになった南相馬市小高(おだか)区に、2019年、新たな酒造りをおこなうスタートアップ企業haccoba, Inc. が誕生した。同社は東北の伝統的な醸造法である「花酛(はなもと)」をはじめとした、多様で自由な日本酒造りに挑戦する日本酒スタートアップだ。2021年2月に酒蔵兼バーをオープンさせることを目指し、2020年9月にクラウドファンディングを開始。公開と同時に大きな注目を集め、5日間で当初の目標金額を達成。haccoba がこれから見せてくれるであろう景色に、多くの期待が集まっている。代表の佐藤太亮(さとう・たいすけ)さんに、起業にいたる背景と南相馬への思いを伺った。

東北の伝統製法で生み出す「Craft Sake」

佐藤さんは大学卒業後に楽天株式会社へ入社し、ECの出店サポート業務や大型カンファレンスの企画運営等を担当。その後、ウォンテッドリー株式会社にて新部署の立ち上げ、チームのマネージャー、教育機関・地方自治体・大企業とのアライアンス業務などを幅広く担当し、ビジネスマンとして着実にキャリアを積んできた。学生時代より「いつか日本酒の事業を自ら起こしたい」という思いを持っていた彼は、2020年、haccoba, Inc.を立ち上げ、酒造りの道へと飛び込んだ。

まず、日本酒スタートアップを立ち上げる上で最初にぶつかったのは、制度上の問題だ。新規で「清酒(いわゆる日本酒)」の醸造を行うことは、酒類製造免許上の厳しい要件など様々な障壁があり、困難な道のりだ。しかし「その他の醸造酒」というジャンルであれば、参入障壁は比較的低く、なおかつ自由な製法で酒造りを行える。そこに糸口を見出し、目指すべき酒造りを模索していると、佐藤さんに決定的な出会いが訪れた。それがhaccoba の進むべき道に光を当てた「花酛(はなもと)」という醸造法との出会いだ。「花酛」とは製造過程でホップ(厳密には「唐花草」)を用いる醸造法のことで、この製法で生み出される日本酒は「その他の醸造酒」にあたる。「その他の醸造酒」では、米、米こうじを原料によってつくられる清酒とは異なる副原料を用いることで、多様な味わいを生み出すことが可能になるという。佐藤さんはこの醸造法を用いて、クラフトビールのように自由な醸造スタイルを目指すという。

日本酒との向き合い方を学んだ阿部酒造での修行

事業をスタートするにあたって、自身も酒造りの経験を積まなければならない。そう感じた佐藤さんは2019年から1年間、酒蔵での修行を経験した。弟子入りを志願したのは新潟県の阿部酒造株式会社だ。阿部酒造との出会いは、佐藤さんが以前「REGULUS」という銘柄を飲んだことがきっかけだった。これまでに飲んだ日本酒とは異なった香りと味わいに鳥肌が立ったという。その忘れられない味が、阿部酒造の門を叩かせた。

しかし、一般的に日本酒造りの世界は、いわゆる「職人の世界」。蔵の持つ歴史や経験を継承し、品質やブランドを守っていくため、その敷居が高く設定されている。その門戸を叩く人が、日本酒の事業を立ち上げるという志を持っていても、その敷居をまたぐことは容易ではない。

しかし、阿部酒造は佐藤さんを快く受け入れ、代表の阿部さんは惜しみなく、その酒造りのノウハウを伝授してくれたという。もちろん、酒造りの経験は一朝一夕で習得できるものではない。日本酒造りは分業制で、それぞれの工程を学ぶためには最低でも数年を要する。しかし、1年という期限が定められた佐藤さんが酒造りを学ぶことができるよう、数ヶ月単位で各工程を経験させてもらったのだという。

「阿部酒造での1年は本当に貴重な経験でした。阿部酒造はスタートアップ企業のようなマインドを持って、新しい日本酒を生み出している酒蔵です。若手を育てることに積極的で、情報も積極的に開示してくれました。そしてなにより、生産者の方々の日本酒を扱う姿勢に刺激を受けましたね。

日本酒は微生物が発酵させてくれて生まれるもの。そのため、酒造りはどれだけ精密に管理をしたところで、100%計画通りに進むことはありません。阿部酒造の方々は、まるで生き物と向き合うように、日本酒の醸造を行っていた。酒造りは、一生をかけて取り組んでいくに値する奥深さがあるのだと改めて感じました。」

福島で事業をつくることが社会へのメッセージ

修行中は新潟と福島を往復する生活が続いていたが、今年の6月には南相馬市の小高区へ本格的に拠点を移した。「引っ越してきたのは6月なのであまり日も経っていないですが、東京よりも快適な側面も多いです。起業の支援をしてくださっているNext Commons Lab 南相馬の和田さんもそうですが、積極的なチャレンジを応援してくれるあたたかい人ばかりですし、おじいちゃんおばあちゃん世代の方は私の生活まで気にかけてくれるんです。」という言葉からもわかる通り、佐藤さんは小高という地に着実に根をはり始めている。

小高区は、原発事故により居住制限区域および避難指示解除準備区域に指定され、人口が一度ゼロになった町。酒造りの場所としての選択肢が無数にある中で佐藤さんは、なぜこの地を選んだのだろうか。それは、生産環境や妻の実家が福島で家業を営んでいることに加え、小高区で酒造りをしていくことが「社会へのメッセージを投げかけること」になるからだという。

「haccoba がつくる日本酒や酒蔵が「新しいコミュニティ」の一つになり、「社会課題へ思いを馳せるツール」になること。それが僕たちが目指している事業のあり方です。今では徐々に交通機関や商店が戻り、人々の営みが再開され始めていますが、小高区はまだまだ課題が山積みの地域です。日本酒のように多くの人が楽しめるものを通じて、そうした現状に想いを馳せるきっかけをつくりたいと思っています」

haccoba の根幹には、この地で起きたことを忘れたくないという佐藤さんの思いがある。しかし、一方ではこの地でつくる製品だからこそ、品質への妥協は許さないという思いも強く持っている。今、日本酒の飲み手が何を求めているのかと真摯に向き合いながら、 自由な醸造スタイルでお酒を造っていく計画だ。

目標は南相馬から1000年続く日本酒ブランドを生み出すこと

「福島で事業を立ち上げるというだけで応援をしてくれる方も、もちろんいます。しかしつくり手の思いは、飲み手には関係ありません。まずは、おいしい商品をつくること、それも『圧倒的にうまい酒を造ること』が私たちの目標です」

2020年9月、haccoba はクラウドファンディングをスタートさせ、修行と並行して進めてきた事業の立ち上げに邁進している。2021年2月のオープンに向けて酒蔵のリノベーション、商品開発等を着々と進めている。今後の大きな目標は、1000年続く日本酒のブランドをつくることだ。将来的には海外で酒蔵をつくることも視野に入れている。小高の地に産声をあげた日本酒スタートアップは、目標に向けて、力強い一歩を踏み出した。

「お酒は飲むだけでなく、一緒につくるもの。そう感じてもらえるよう、南相馬の人たちや、この地を訪れた人々が酒造りのプロセスに参加できる体制で、新しい酒蔵のあり方を生み出したいと思っています。そして、この土地に、何代も続く酒蔵として存在していきたい。それが、結果的に復興に繋がっていく。そんな未来図を描いています」

(2020/9/8取材)