COLUMN

連載

小さなチャレンジの選択肢を広げ、自分らしい「住む」「働く」をつくる

これまでHOOKでは福島県相双地域の移住者へインタビューを行ってきました。その中で、生活に大きな転換をもたらす「移住」の困難さが語られることも少なくありませんでした。「移住は地域に強い思いを持った人がするもの」そう捉えている読者の方も少なくないと思います。それは移住者の声を届けるメディアであるHOOKにとっての大きな課題でもありました。

そうした課題に向き合いながらメディアを運営する中、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに私たちの日常生活には大きな変化が訪れました。リモートワークを導入する企業、オンラインで家族や友人とのコミュニケーションを行う時間は増加しました。そうした新たな生活様式が「当たり前」になる中で、今後の「住む」「働く」は大きく変化していくことが予想されます。この生活様式の大きな変化は「住む」「働く」を多様化させるものであり、より多くの人の「移住」という選択肢にリアリティを与えるきっかけになるのではないか。そうした考えのもと、HOOKではそれらの様々な働き方、暮らし方を実践されている方々について紹介する連載企画「コロナ以降の「住む」と「働く」を問い直す」をスタートさせることにしました。

最初に登場いただくのは求人情報サイト「日本仕事百貨」を運営する株式会社シゴトヒト代表のナカムラケンタさんです。オフィスのある東京都江東区の清澄白河に加え、東京の離島・新島、長野県の蓼科(たてしな)にも拠点を持ち、定期的に足を運ぶというナカムラさん。より良い「住む」「働く」を実践するために心がけていることとはどのようなことでしょうか?

《プロフィール》

株式会社シゴトヒト代表取締役。生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」代表。シゴトヒト文庫ディレクター、IFFTインテリアライフスタイルリビングディレクター、グッドデザイン賞など各種審査委員を歴任。東京・清澄白河「リトルトーキョー」「しごとバー」監修。誰もが映画を上映できる仕組み「popcorn」共同代表。著書『生きるように働く(ミシマ社)』。2020年には事業承継プロジェクト「BIZIONARY」スタート。

暮らしの基準は「職住近接」

働く場所、住む場所を選ぶ上で自分の中で明確な基準はないのですが、「職住近接」は意識しています。というのも、学生時代から満員電車が苦手で、社会人になってからもずっと職場の近くに住み続けていました。現在、シゴトヒトのオフィスは清澄白河にあるのですが自宅はすぐ近くに借りています。職住近接の生活だと通勤時間が無いので時間を有効的に使え、疲れも溜まりにくい。また、オフィス街に出勤していると外食ばかりになりますが、自宅にふらっと帰って食事をできるので健康面でもおすすめです。ただ、休日に職場の人とばったり出会うこともある。僕は気にならないのですが、オン・オフをはっきり切り分けたい方には向かないかもしれません。一方で、オフィスの場所選びには強いこだわりは持っていないんです。過去のオフィスも、このオフィスも出会いやご縁を大事にして選んできました。

情報から離れて「考えるための場所」を持つ

在宅勤務やリモートワークが普及して、強制的に職住近接の生活になった人も少なくありません。そうした生活にストレスを感じている人は、通勤時間がなくなってできた時間で気分転換をしてはどうでしょうか。

僕は東京のオフィス以外にも新島と蓼科にも拠点を置いていて、気分転換もかねて定期的に訪れることにしています。今は空き家が多いし、工夫すれば維持費はほとんどかかりません。新島までは飛行機で30分。物理的距離はそこまで遠くないですが、ガラッと環境が変わるので切り替えには丁度いいんです。ほどよく切り離された、静かに思索に没頭できる環境が欲しくて、新島に行き着きました。

仕事は手を動かすだけの時間ではないんですよね。落ち着いて内省する時間も同様に重要なので、僕は新島を「考えるための仕事場」として捉え、都市部でコミュニケーション過多な環境から離れて、祈るような時間を過ごしています。自分の価値観をまっさらにして向き合うには、日常から離れるのがいい。とはいえ極端に「デジタルデトックス」のような意識をするわけではなく、いつもの鞄を持って、そのままで行くようにしています。真っ白な断崖が続く砂浜でぼけっとしたり、自分が本当にやりたいことに向き合う。そういった気持ちを整えるための場所を持つことはおすすめです。

都市と地方の「いいとこどり」で居心地のいい生活をつくる

一方で、僕は人とコミュニケーションを取ることが大好きなので、東京でも新島でも蓼科でもライフワークとしていきつけのお店に通っています。こうした距離感で町のお店に足を運ぶことは、その土地に住んでいないとできません。そういう場所さえあれば、都市部でも地方でも居心地よく過ごすことができるのではないでしょうか。住む場所も仕事場も一箇所である必要はない。「選択肢」を持っていることが大事です。今日はここに行きたいとふらっと行ける場所があることは気持ちに余裕を生んでくれます。これも意識したわけではなく、地方も都市もどっちも好きで、いいとこ取りをしたいと考えたら、自然と行き来するようになっていましたね。

昨今は副業や兼業が当たり前ですし、住む場所を別々に借りている夫婦も増えてきているそうです。また、友人同士でキャンプに出かけ、それぞれのテントで過ごすというスタイルも人気がある。やはり「選択」できるというのは現代的ですよね。「こうあるべき」という1つの強い価値観から解き放たれて、オプショナルである状態が心地いいという人が増えているのだと思います。

「選択すること」は人間の根源的な欲求

ただ、自分のやりたいことを選びとるのは簡単ではありません。生きていると、周りの人たちからの影響を受けて自分の思いとはズレていくこともある。何が良い選択なのかがわからないから、みんながいいというもの、社会的に「善」とされることに流されやすい。喜ばしいことを選択することが正解とは限らないし、多くの人が憧れる職業についてももやもやとしながら働いている人もいます。みんな違うのだから、本当に自分がなにをしたいのかをそれぞれに考えることが必要なんです。

雑誌「MEZANINE」の編集長の吹田良平さんが「自分で決断するということは人間の根源的な欲求」なんだと書かれていました。正解であれ、不正解であれ、自分から積極的に行動を起こすことこそが幸せなのだと。本当にそうだと思います。会社に勤めなきゃいけない。実家を継がなきゃいけない。それらが息苦しいのは選択肢がないからなのだと思います。

小さなチャレンジの先に「やりたいこと」がある

自分が何を幸せに思うのかは、チャレンジを繰り返していくとだんだんとわかってくるものです。僕も起業をした際には99%の人から反対されました。どんなに価値観が近い人でも他人は他人。人の意見を聞き、見聞を広めるのは大事ですが、最後は自分で決断しなければなりません。やってみて、失敗したら次にいけばいいんです。

移住にしても、まずは遊びにいってみるとか、月一で移住するとか、できる範囲内でやってみる。自分のやりたいことがわからない時は、身軽にいられるようにしながら、いざという時にアクションを起こす。田舎に住んでみたいと思いながらずっと東京にいるのと、田舎に住んでみて東京に戻るのとでは、結果は同じようでも全く違います。納得感が大事なんです。受け身でも納得できる方もいらっしゃいますが、自分で選びとりたいなら選択肢をつくり出すしかない。

Covid-19の影響で良くも悪くも生活に変化が訪れました。これをきっかけにこれまで社会を支配していたあらゆる価値観が崩れ、様々な選択がしやすくなっていくのだと思います。他者に多くの選択肢を提供することは、「寛容である」ともいえます。誰かの選択に寛容になることができれば、社会全体が居心地の良いものになっていくのではないでしょうか。

(2020/8/26取材)