COLUMN

連載

STORY|みちのく福島でバナナを栽培!?広野町振興公社の挑戦。

震災後の福島には、町を元気にするために新しいプロジェクトや商品開発に取り組んでいる人や企業の姿がある。このコラムではそうした挑戦の背景にある物語にフォーカスする。今回は“広野町でバナナを栽培するという、一見無謀にも思われそうなプロジェクトの物語。

くだもの王国に新たな名産を

福島県は全国指折りのくだもの王国だ。モモやリンゴ、ナシの収穫量はいずれも全国トップクラスを誇る。また、県庁所在地の福島市には、道沿いに延々と果樹園が広がるフルーツラインと呼ばれる道路も走っており、夏~秋の収穫シーズンには多くの観光客が果物狩りに訪れる。そんなくだもの王国の新名物にと、株式会社広野町振興公社が目を付けたのは、意外なことに「バナナ」だった。

東北でも栽培可能なバナナ

バナナが栽培されているのは広野町の二ツ沼総合公園の敷地にあるビニールハウス。震災以降休止中だった800平方メートルのビニールハウスに、150株のバナナが植えられている。ご存知の通り、バナナは熱帯の果物。福島県の中でも比較的温暖な気候の浜通りエリアとはいえ、バナナの栽培には適していない。

だが、この広野町でもバナナを栽培可能にする方法が存在した。それが、あえてバナナの苗を凍結させる「凍結解凍覚醒法」という大胆な方法だ。人工的に作り出した「氷河期」のような状態を耐え抜いたバナナは、寒さに強くなるだけでなく、成長も早くなる。おまけに、バナナにとっての天敵である害虫もいないため、農薬なしで栽培できるというから驚きだ。

観光資源としても期待が集まる

「氷河期の状態を耐え抜くバナナに震災後の福島の姿が重なりました」。
そう話すのは総務部長の幸森千尋(ゆきもり・ちひろ)さん。

このバナナの存在を知り、プロジェクトを立ち上げた。町への申請が通ったのが2018年の7月。「バナナづくりは全くの素人です。すでにこのバナナの生産に成功している現地で研修し、県外から技術指導者も招きました」。苗や肥料、設備の準備も同時進行で急ピッチに進められ、2か月後には最初の苗が植えられた。

取材に訪れたのは真冬の1月。ハウスの中でバナナの苗はたくましく2メートルほどに成長していた。最初の収穫は2019年の7月を予定している。
実はバナナは収穫期を迎えても黄色く色づかないそうだ。出荷されたバナナは市場でエチレンガスという熟成を促すガスを吹きかけることで、おなじみの黄色い姿へと変わる。「成長して花が咲き、バナナの実が緑から黄色に変わっていく一連の過程を一般の方たちに見てもらえる形を考えています」。幸森さんはこのバナナに観光資源としての可能性も期待している。

美味しさにも手応え。収穫が楽しみ

「一度、研修先でいただきましたが、味も香りも格別の美味しさでした。食感はねっとりとしていて甘みも濃厚。香料を加えたんじゃないかと思うほど香りが強いのにも驚きました」。このバナナの味にも自信を見せる幸森さん。
現在は県外向けの贈答用や、地元企業との連携を図った商品化など、販路展開を模索中だ。

バナナは年に2回収穫することができ、生産に充てられるビニールハウスももう2棟あるため、うまくいけば安定供給も見込めるという。「東北でバナナ、この意外性も話題になってくれれば」と幸森さん。まずは今年の7月、広野町から明るいニュースが発信されるのを楽しみに待ちたい。

(2019/1/17取材)

  • 取材・執筆:七海賢司
    撮影:佐藤真珠
  • 株式会社広野町振興公社
    〒979-0402
    福島県広野町大字下北迫字大谷地原65-3
    詳細ページ:http://www.hirono-kousha.com/